長野・松本で相続手続きや遺言の専門家による無料相談なら

長野·松本相続·遺言の相談窓口

ながの司法書士法人

長野市2店舗、松本市1店舗

面談はこちら 無料相談受付中

0120-211-776

9:00~18:00

土曜・日曜・祝日も対応可能(事前予約)

自社株を後継者へ贈与したいが、議決権は引き続き保有したい

民事信託を活用したケースその5:自社株を後継者へ贈与したいが、議決権は引き続き保有したい

Aさんは事業を営んでおり、幸いにも業績が好調で自身が保有する自社株の評価額が毎年上がってきています。

そのため、相続税対策としても今のうちに後継者である息子のBさんに株式を贈与することを検討しています。

しかし、息子Bさんは経営者としてはもう少し修行が必要なので、当面は株式の議決権はAさん自身で保有し、会社を経営していきたいと考えています。

このような場合に、相続税対策のために株式は後継者に贈与して、議決権は引き続き保有するということは可能なのでしょうか。

民事信託を活用した解決例

このような場合、信託を活用することで、自社株の相続税対策をしながら議決権をAさんのもとに残すことが可能です。

まずAさんの財産である自社株をAさん自身に信託します。(イメージしづらいかもしれませんが、こういったことも可能です)

この場合、議決権は株式を信託された人に属するので、Aさん自身が議決権を保有し続けます。

一方で、受益者(預けられた財産から得られる利益を受け取る人)を息子のBさんに設定します。

そうすることで、自社株の経済的価値はBさんへと移ります。

課税法上、贈与税や相続税は経済的価値に対して課せられますので、信託の場合は受益者であるBさんに自社株が贈与されたと見なされ、贈与税がかかることになります。

このように、信託を活用することで議決権と株式の経済的価値を分離し、議決権を保有したまま相続税対策として贈与をすることが可能なのです。

この記事の執筆者
ながの司法書士法人 代表社員 降籏桂
保有資格 司法書士・行政書士・宅地建物取引士(未登録)
専門分野 相続・生前対策
経歴 松本深志高等学校・千葉大学法経学部法学科卒業 
大学在学中、行政書士試験合格
大学卒業後、東京の大手司法書士法人に就職し、司法書士補助者として勤務
平成24年司法書士試験合格、平成25年千葉司法書士会にて司法書士登録
地元長野県に戻ることを決意し、平成26年ながの司法書士法人に入社
平成29年松本事務所開設に当たり、従たる事務所代表に就任

相続・遺言の相談受付中!

0120-211-776

9:00~18:00

土曜・日曜・祝日も対応可能(事前予約)

長野市・松本市で相続の相談は
長野·松本相続·遺言の相談窓口

長野市・松本市で相続の無料相談実施中!

オンライン
相談対応!
長野県外の方も
ご相談可能!
相続の
専門家が対応!
無料相談はこちら

主な相続手続きのメニュー

相続登記が義務化!
不動産の相続に伴う土地・建物の
名義変更を行いたい

相続登記サポート

66,000

相続に関する手続きを
全てお任せしたい!

相続手続き
まるごとサポート

165,000

借金・財産の相続放棄について
お客様のご要望に応じた
複数プランご用意

相続放棄サポート

55,000

現状や希望をもとに
遺言の内容のアドバイスや、
実際の作成手続きもサポート

遺言コンサルティング

165,000

相続した不動産の登記、売却から
処分までトータルでサポート

相続不動産のサポート

330,000

売却できない「負」動産も
専門家が売却・処分をサポート

負動産売却サポート

110,000

家族信託をお考えの方へ

相続のご相談は当相談窓口にお任せください
よくご覧いただくコンテンツ一覧

長野市・松本
相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで

相続・遺言の相談受付中!

0120-211-776

9:00~18:00

土曜・日曜・祝日も対応可能(事前予約)

長野市・松本市で相続の相談は
長野·松本相続·遺言の相談窓口

長野市・松本市で相続の無料相談実施中!

オンライン
相談対応!
長野県外の方も
ご相談可能!
相続の
専門家が対応!
無料相談はこちら

ながの司法書士法人

0120-211-776

ながの相続遺言窓口
〒380-0833 長野市大字鶴賀権堂町2201番地20
権堂イーストプラザ
長野オフィス
〒380-0815 長野県長野市大字鶴賀田町2144番地4
松本オフィス
〒390-0848 長野県松本市両島7番1号

事務所へのアクセスはこちら>

  • ながの相続遺言窓口
  • 長野オフィス
  • 松本オフィス

無料相談のご案内・ご予約はこちら