遺言書の種類とそれぞれの特徴
③ 遺言にはどんな種類がある?直筆で書く際のメリットとデメリットを解説
目次
遺言書の種類とそれぞれの特徴
遺言書は、自分の財産をどのように分配するかを生前に決めておくための重要な書類です。遺言書にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。本記事では、公正証書遺言と自筆証書遺言について詳しく解説し、適切な選択方法を紹介します。
公正証書遺言との違いと適切な選択
公正証書遺言は、公証人が作成し、証人が立ち会うことで、法的に有効性が高い遺言書です。作成には公証人役場での手続きが必要で、費用がかかりますが、内容の改ざんや偽造のリスクが低く、紛失の心配もありません。一方、自筆証書遺言は、自分で書く遺言書で、手軽に作成できる一方、法的な要件を満たさない場合には無効となるリスクがあります。遺言書の種類を選ぶ際には、自分の状況や財産の内容、安心感を考慮して選択することが重要です。
自筆証書遺言のデメリットとメリット
自筆証書遺言は、自分の手で書く遺言書で、費用がかからず、自分のタイミングで作成できるというメリットがあります。しかし、デメリットも多く、法的な要件を満たさないと無効になる可能性が高いため注意が必要です。ここでは、自筆証書遺言の具体的なメリットとデメリットについて詳しく解説します。
自筆証書遺言が無効になる可能性
自筆証書遺言が無効になる主な理由は、法的な要件を満たしていない場合です。例えば、遺言書に日付が書かれていない、遺言者の署名がない、内容が不明確であるなどの場合には無効となります。また、改ざんや偽造のリスクも高く、遺言書の存在を知られないまま放置されてしまう可能性もあります。自筆証書遺言を作成する際には、法律の要件をしっかりと確認し、不備がないようにすることが重要です。
自分で作成する場合の費用やリスクについて
自筆証書遺言は、自分で作成するため費用がかからない点が魅力です。しかし、その分リスクも伴います。作成時に法律の要件を満たしていないと無効になる可能性があるため、注意が必要です。また、紛失や盗難、改ざんのリスクも考慮しなければなりません。費用をかけずに自分で遺言書を作成する際には、法的な確認を怠らず、信頼できる保管方法を選ぶことが大切です。
専門家や司法書士に相談するべき理由
自筆証書遺言を作成する際には、専門家や司法書士に相談することが推奨されます。専門家は法的な要件を熟知しており、無効になるリスクを最小限に抑えるためのアドバイスを提供できます。また、適切な保管方法や、遺言内容の明確化についてもサポートしてくれます。専門家に相談することで、安心して遺言書を作成し、自分の意思を確実に反映させることができます。
まとめ
遺言書の種類には公正証書遺言と自筆証書遺言があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。自筆証書遺言は手軽に作成できる反面、法的要件を満たさないと無効になるリスクがあります。自分で作成する際には、費用がかからない一方で、紛失や改ざんのリスクを考慮する必要があります。専門家や司法書士に相談することで、法的に有効な遺言書を作成し、自分の意思を確実に伝えることができます。相続でお悩みの方は是非、一度当事務所の無料相談をご利用下さい!
この記事の執筆者

- ながの司法書士法人 代表社員 降籏桂
-
保有資格 司法書士・行政書士・宅地建物取引士(未登録) 専門分野 相続・生前対策 経歴 松本深志高等学校・千葉大学法経学部法学科卒業
大学在学中、行政書士試験合格
大学卒業後、東京の大手司法書士法人に就職し、司法書士補助者として勤務
平成24年司法書士試験合格、平成25年千葉司法書士会にて司法書士登録
地元長野県に戻ることを決意し、平成26年ながの司法書士法人に入社
平成29年松本事務所開設に当たり、従たる事務所代表に就任
長野市・松本市で相続の相談は
長野·松本相続·遺言の相談窓口
長野市・松本市で相続の無料相談実施中!
- オンライン
相談対応! - 長野県外の方も
ご相談可能! - 相続の
専門家が対応! - 無料相談はこちら
主な相続手続きのメニュー
家族信託をお考えの方へ
相続のご相談は当相談窓口にお任せください
よくご覧いただくコンテンツ一覧
長野市・松本で
相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで